販売促進

「1つだけチョコの香りがするよ!」甘い香りが情報拡散

2015 年 7 月 8 日 水曜日

018_03
出典:販促会議

「ロッテTOPPOオリジナル中島健人QUOカードが当たる」キャンペーンの告知ポスターがSNSや口コミなどで話題になっていました。ロッテの広報によると、ちょっと変わったポスターの提出することでターゲットである女子高生の会話やSNS上で話題になる展開を狙ったとのこと。まさに狙い通りの販促ツールとなりました。

私がこのキャンペーンが気になった理由。
「1つだけチョコの香りがするよ!」と言うSexy Zone中島健人のポスターをくんかくんか匂い嗅いでる女子高生萌えっ!

ではなくて……

まず、ポスター掲出のスタートが名古屋からだったこと。いまだに名古屋とばしも多く、保守的な人が多い名古屋からこの遊び心あふれる販促をスタートさせるという大冒険!

そこにシビれる あこがれるゥ!

名古屋人として注目せざるを得ません。

そしてなによりこのキャンペーンの手法がおもしろい。
話題をつくる、情報を拡散するという目的を達成するために、SNSにつなげやすいWEBやサイネージというデジタルではなく匂いつきポスターという以前からある手法を用いたことが逆に新鮮。

更に連貼りされているポスターの中でチョコの匂いがするのは1枚だけにして、匂いを嗅ぐという行動をさせることでキャンペーンをより印象づけ、twitterやInstagramなどのSNSで話題になるという目的を達成している。販促やキャンペーンの成功は仕掛け方次第という良い例だと思います。

↓以下、Twitterでの反応の一部。

余談ですがこのポスター、私も名古屋駅で実際に見ました。残念ながら群がって、くんかくんか匂い嗅いでいたのは女子高生ではなく、小学生でしたが……(´・ω・`)

ちなみにチョコの匂いがしたのは、左から3番目でした。

(文=T.Y)

広告新時代!?見るモノ、聞くモノ、食べるモノ?

2013 年 3 月 25 日 月曜日

皆さんは「広告」って聞くと何を思い浮かべますか?
看板、チラシ、CM、ネット上のバナー…色んな広告があります。
ところで、食べる広告って聞いたことありますか?
デパ地下の試食なんかが これに該当すると思うんですが「その場に足を運ばなければいけない」という点でどうしても限定的な広告です。

そんな悩める食品、飲食業界の皆様に朗報?です!
先日、コカ・コーラ社が中東の国UAEで行ったのは世界初となる「味見」ができるプリント広告です。雑誌の中に入っているチラシをちぎってモグモグ・・・
あれ、ファンタのオレンジ味がする!誰もが驚くこの味見チラシ。味もさることながら、どんな食感がするのか気になるところです。

紙を食べるってハードルが高そうな気もしますが、10年後には雑誌についてきた「味見広告」を当たり前に食べる時代が来るかもしれませんね!

ファンタ広告
こちらがファンタオレンジの味見広告。一緒にヤギの気分も味わえる!?
(文=D.F)

MarkeZine「世界初!炭酸飲料の味見ができるプリント広告 by ファンタ」より

バレンタインのMIP!

2013 年 2 月 14 日 木曜日

2月になると、街のあちらこちらでバレンタインの文字を見かけます。
バレンタインの広告というと、おしゃれであったり、かわいいものであったり、と愛で満ち溢れた雰囲気のものが普通かと思います。
では、こちらはどうでしょう?

ブラックサンダーバレンタイン広告

「一目で義理とわかるチョコ」

なんという破壊力!!!
本命以外の「友チョコ」などを目的とした広告ならまだしも、
「義理チョコ」推しするチョコレートの広告は初めて目にしました。これは絶対、義理チョコにブラックサンダーを買う人が増える…!

”今までにない””ほかが絶対にやらない”ことだからこそ、
多くの人の印象に残っているはずでしょう。
「これはダメだろう…」なんて思うものでも、自分以外にも情報を与えてみる。あたらしい何かが生まれるキッカケなのかもしれない。

思いついたことは、ちらっと口に出す習慣をつけたら
何かあたらしい発見があるかもしれませんね。
思いついたら即行動。これを心がけねば!

ところであなた、ブラックサンダーもらいました…?
(文=K.M)

期間限定の魔法

2011 年 5 月 19 日 木曜日

 牛丼チェーン店が期間限定で値下げ合戦をする。たかが牛丼一杯に20分待ちなどということになる。それほどの大幅値下げでもなく、もちろん20分待つほどの価値があるわけではないのに。それは何故か?メディアプランナーの草場滋氏によると「期間限定のお祭りに乗り遅れたくない」と思うからだという。マクドナルドが期間限定で打ち出す商品も同じ事が言えるそうで、商品力に魅力はあるもののレギュラーメニューに比べれば相当な割高であるにも関わらず惹かれてしまうのは「期間限定」であるから。それは、「大学生活は4年間しかない。とにかく色々チャレンジしてみよう」という終わりがあるから楽しもうという感覚に近いという。

桜が年中咲いていたらお花見などという行事はあったであろうか?高校野球の甲子園大会が年2回ではなく年4回開催されたら選手たちに対する感動は今と同じだろうか?毎日が日曜日だったら週末を楽しみにするだろうか?なるほど、たしかに期間限定だからこそ楽しめる。
人々は「日常」の合間に終わりがある「お祭り」に胸を躍らせ、それに参加することでワクワクする。やはり期間限定は人々の心をくすぐる魔法をもっているようだ。私が家に帰り、風呂上がりのビールという「お祭り」にこの上ない幸福を感じるのは、労働時間という「日常」があるからこそなのだと声を大にして言いたい。

販促会議2011/4「終わりがあるから楽しいワタシ」より